そういえば、昔から、色合わせが好きでした。
気分じゃないからと、洋服を総取替した小学生のある日を思い出しました。
新卒社会人1年目、一度カラーリストの学校に行こうと申し込んだなぁ。
あの時はどうしてやめたんだろう(笑)
こんにちは。
「自分らしい生き方」をサポートする
らいふらぼ 代表の鈴木園美です。
ピンボケ写真(笑)ですが、マインドマップ創始者のTony Buzanと私。
ある日、なぜ私は、この色でブランチを描くのだろう
そう思ったことが、色彩心理への扉を開けました。
色への生理的反応
色彩言語
投影
色が人の心をこんなにも写すものだとは。
大きな発見でした
学ぶことは大切なこと。
色彩心理は、「学」としては存在していません。
けれども
事実としてそこに存在する。
ゲーテが
色彩論で語りたかったのは我々の体感という事実である
と
分厚い三部作を前に思います。
コメントをお書きください